医師のご紹介
-
病院長高橋 伯夫(たかはし はくお)
- 出身大学
- 京都府立医科大学医学部(昭和47年卒業)
- 専門領域
- 循環器内科(特に、高血圧症)、腎臓内科、臨床検査診断学
- 資格
- 医学博士:認定内科医、循環器専門医、高血圧専門医・指導医、腎臓専門医・指導医、内分泌代謝専門医・指導医、臨床検査専門医・指導医、公認スポーツドクター、インフェクション・コントロールドクター(ICD)、関西医科大学名誉教授
- 所属学会
- 日本循環器学会、日本高血圧学会、日本心血管内分泌学会、日本脈管学会、日本臨床検査医学会、高血圧関連疾患モデル学会、日本リハビリテーション医学会
- 主な経歴
- 京都府立医科大学第二内科学研修医、米国カンサス大学留学、関西医科大学教授、同附属病院副院長、同附属滝井病院病院長、幸生会琵琶湖中央病院長を経て、現職
受診される方へのメッセージ
循環器内科が専門ですが、リハビリテーションにも興味があり勉強中でございます。
厚生労働省が推進している地域包括ケアシステムの中核をなすのが「在宅医療」であろうと思われます。
「在宅医療」の定義は明らかではありませんが、「医療機関以外でなされる医療」のすべてを指すものと解釈できます。
地域の中核病院で急性期を過ごし、その後、回復期病棟あるいは療養病棟を経た患者さんを自宅や老人ホームに迎えて、住み慣れた地域で医療機関内と遜色のない手厚い医療を提供することが患者さんのQOLを維持するために大事なことと考えられます。
当院は、そのような患者さんの急変時の受け入れや、ご家庭での事情に合わせてレスパイト入院などにも対応している在宅医療をサポートする病院でもございます。
高齢者が急増していて、一定のレベル以上の在宅医療が求められている現状にも関わらず、対応できる医療資源が限られている中で当院は一定の役割を演じられるよう、今後も鋭意、努力してまいりますので、何卒、よろしくお願い致します。 -
副院長兼医局長小山 哲朗(こやま てつろう)
- 出身大学
- 滋賀医科大学(平成15年卒業)
- 専門領域
- 腎臓内科、人工透析
- 資格
- 医学博士、日本内科学会認定医、総合内科専門医、日本透析医学会専門医
- 所属学会
- 日本内科学会、日本透析医学会、日本腎臓学会、日本糖尿病学会
- 主な経歴
- 滋賀医科大学付属病院、公立甲賀病院、美杉会 男山病院を経て、現職。
受診される方へのメッセージ
平成29年4月1日より赴任いたしました小山哲朗と申します。
平成15年滋賀医科大学を卒業し内科学講座に入局、これまで腎臓内科医として、慢性腎臓病患者様の診療に携わってまいりました。
現在、当院の透析医療を中心とした業務に当たっております。
近年透析に関する材料・技術の向上が著しく、オンラインHDF・長時間透析の普及も進んできており、昔と比べて透析患者様の予後は格段に良くなっています。
当院においてもオンラインHDF・長時間透析を積極的に施行し、透析患者様の合併症抑制・予後改善を目指しております。
また、透析患者様は下肢の皮膚潰瘍・壊疽など足病変のリスクが高いことから、透析中にフットケアを行うことにより足病変の早期発見・早期治療につなげています。
週3回の透析通院のご負担を少しでも軽減できるよう、送迎サービスも用意しております。
最近では高齢化による筋力低下(サルコペニア)のために、日常生活動作に支障を来し、より濃厚な介護を要する患者様が増加しています。
筋力低下でご自宅での生活に不自由を感じ始めている患者様には、ぜひ当院の地域包括ケア病床のご利用をお勧めいたします。
当院は18床の地域包括ケア病床を有しており、入院下での集中的なリハビリによるサルコペニア予防を行っています。
入院期間中に行ったリハビリの中で評価した動作能力に基づいて、より適切な介護サービスの調整や、リハビリ担当者の視点から必要な住宅改修や福祉用具の提案もさせていただきます。
また、患者様ご本人だけでなく、介護される方々も、ご自宅での生活を継続していくことに不安を感じられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
当院地域包括ケア病床では、介護者の方々の介護疲れを癒すためのレスパイト入院も1泊2日の短期間からお受け入れしております。
在宅での生活が困難となった際には長期療養入院も可能です。
できる限り長く在宅での生活を過ごしていただけるように支援させていただきますので、気軽にご相談いただければ幸いに存じます。
短期のリハビリ・レスパイト入院から療養目的の長期入院まで、地域の医療に貢献できるよう尽力してまいります。
どうぞよろしくお願い致します。 -
吉田 重則(よしだ しげのり)
- 出身大学
- 聖マリアンナ医科大学
- 専門領域
- 形成外科、整形外科「褥瘡・熱傷」
- 所属学会
- 日本形成外科学会、日本整形外科学会、日本褥瘡学会
- 主な経歴
- 聖マリアンナ医科大学、昭和大学藤が丘病院、横浜逓信病院、横浜旭中央総合病院、千春会病院 等を経て、現職。
受診される方へのメッセージ
大学に在籍していた頃は、形成外科(褥瘡・熱傷等を中心に)を学んでいました。
褥瘡(床ずれ)でお困りの事があれば相談をお受けします。 -
戸田 泰信(とだ やすのぶ)
- 出身大学
- 神戸大学医学部
- 専門領域
- 消化器内科
- 主な経歴
- 天理よろづ相談所病院、社会保険紀南綜合病院、市立島田市民病院、滋賀県立成人病センター、神崎中央病院を経て、現職。
受診される方へのメッセージ
令和3年1月より当院に着任致しました。当院は家庭的な温かみのある病院であり、地域の皆様にも十分なじんでいただけると思います。 グループ内に特別養護老人ホーム、介護老人保健施設やグループホームがあり、連携してケアを行っていきたいと思います。 尚、以前に勤務していた病院では消化器を中心に一般内科の診療に取り組んで来ました。順次、内視鏡検査も整備して行きますのでよろしくお願いします。
-
井濵 康(いはま やすし)
- 出身大学
- 弘前大学医学部
- 専門領域
- 消化器内科
- 所属学会
- 日本内科学会、日本消化器内視鏡学会、日本消化器病学会
- 主な経歴
- 沖縄赤十字病院、沖縄県立八重山病院、亀岡病院、国立病院機構宇多野病院などを経て、現職。
受診される方へのメッセージ
令和4年4月より着任した井濵と申します。琵琶湖の大きさと美しさに驚いています。 専門は消化器内科ですが、御高齢の方の治療ケアに関心があります。患者様のQOLを重視した治療を、関連施設などと連携して行っていければと思っています。 また、健康診断や消化器内視鏡検査も行っていきます。今後は御指導も含めて宜しくお願い致します。